ぶり(鰤)
ブリ(鰤、Amberjack、学名 Seriola quinqueradiata )は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。
日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。
wikipediaより
ぶり(鰤)の各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | ぶり | はまち |
カロリー | 308 | 334 | 257 | 256 |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 0.3 | 0.3 |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 17.6 | 18.2 |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 21.4 | 19.7 |
コレステロール | 230 | 410 | 72 | 72 |
カルシウム | 150 | 210 | 5 | 12 |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 1.3 | 0.9 |
ビタミンA | 330 | 330 | 50 | 28 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.23 | 0.16 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.36 | 0.19 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.42 | 0.42 |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 3.8 | 3.4 |
ビタミンC | 47 | 6 | 2 | 2 |
ビタミンD | 11 | 14 | 8 | 4 |
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 2 | 4.1 |
ビタミンK | 160 | 17 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 430 | 380 | 310 |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 | 0 |
ぶり(鰤)に”かなり多く”含まれている栄養素
はまち:ビタミンE
ぶり(鰤)に”多く”含まれている栄養素
ぶり(鰤):ビタミンB2、ビタミンB6
はまち:ビタミンB6
ぶり(鰤)に”ある程度”含まれている栄養素
ぶり(鰤):ビタミンB1、ビタミンD、ビタミンE、カリウム
はまち:ビタミンB1、カリウム
ぶり(鰤)に”多少”含まれている栄養素
ぶり(鰤):鉄分、ビタミンB12
はまち:鉄分、ビタミンB12、ビタミンD
ぶり(鰤)の効能・効果と評価レビュー
ぶり(鰤)とはまちどちらが好きですか?
管理人は脂がのっているぶり(鰤)が好きですが、さっぱり好きの人ならはまちの方が好きでしょう。
ぶり(鰤)は脂がのっているので健康を意識するならはまちの方がいいのかな?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、カロリー、脂質、コレステロールはほとんど同じ含有量となっています。
ぶり(鰤)とはまちの違い
ぶり(鰤)とはまちの栄養素は似ているようで多少異なっている部分があります。
基本的にぶり(鰤)の方が栄養素は多くなっていますが、ビタミンEのみははまちの方が含有量が倍くらい多くなっています。
ビタミンEの効能・効果
ビタミンEは女性にはうれしい効能・効果があります。
美肌効果
強い抗酸化作用があるので外敵から身を守ってくれる効果があったり、美容・美肌効果もあります。
貧血予防
次に赤血球現象を抑止する「赤血球の溶血の防止」という効果あるので、貧血の人で赤血球の数が不足している人はもしかするとビタミンEを摂取すると効果が出るのかもしれません。
コレステロール抑制
コレステロール値を調整することでコレステロールの抑制をする効果があります。
ビタミンEが不足すると
生体膜に異常をきたす可能性もあることから不妊症の原因になるとも言われています。
ここで注意してほしいのは不妊だからとそれを改善するためにサプリメントを使って大量にビタミンEを取ることは絶対にしないでください。
ビタミンEを過剰摂取すると
血がとまらなくなる出血傾向、骨粗しょう症になるとも言われています。
ぶりの栄養素
ぶりに多く含まれている栄養素はビタミンB2、ビタミンB6があります。
ですので、その効能・効果として皮膚粘膜による症状の発祥を抑止する効果があります。
また、目の充血や眼精疲労、口内炎、口角炎といった予防効果もあります。
さらにはアミノ酸と合成・反応する働きがあることから、貧血予防、神経性の異常を予防する効果があります。