エビ(海老)
エビ(海老・蝦・魵)は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうち、カニ下目(短尾類)とヤドカリ下目(異尾類)以外の全ての種の総称である。
すなわち、かつての長尾類(長尾亜目 Macrura)にあたる。現在、長尾亜目という分類群は廃止されており、学術的な分類ではなく便宜上の区分である。
wikipediaより
エビ(海老)の各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | ブラックタイガー | 大正えび |
カロリー | 308 | 334 | 82 | 95 |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 0.3 | 0.1 |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 0.3 | 0.3 |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 18.4 | 21.7 |
コレステロール | 230 | 410 | 150 | 160 |
カルシウム | 150 | 210 | 67 | 34 |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 0.2 | 0.1 |
ビタミンA | 330 | 330 | 1 | 6 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.07 | 0.03 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.03 | 0.04 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.07 | 0.07 |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 0.9 | 2.1 |
ビタミンC | 47 | 6 | 0 | 1 |
ビタミンD | 11 | 14 | ||
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 1.4 | 1.8 |
ビタミンK | 160 | 17 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 430 | 230 | 360 |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 | 0 |
項目 | 甘エビ | 車海老 | 伊勢海老 |
カロリー | 87 | 97 | 92 |
炭水化物 | 0.1 | 0 | 0 |
脂質 | 0.3 | 0.6 | 0.4 |
たんぱく質 | 19.8 | 21.6 | 20.9 |
コレステロール | 130 | 170 | 93 |
カルシウム | 50 | 41 | 37 |
鉄分 | 0.1 | 0.5 | 0.1 |
ビタミンA | 3 | 4 | 0 |
ビタミンB1 | 0.02 | 0.11 | 0.01 |
ビタミンB2 | 0.03 | 0.06 | 0.03 |
ビタミンB6 | 0.04 | 0.12 | 0.14 |
ビタミンB12 | 2.4 | 1 | 0.3 |
ビタミンC | 0 | 0 | 1 |
ビタミンD | |||
ビタミンE | 3.4 | 1.8 | 3.8 |
ビタミンK | 0 | 0 | 0 |
カリウム | 310 | 430 | 400 |
食物繊維 | 0 | 0 | 0 |
エビ(海老)に”かなり多く”含まれている栄養素
伊勢海老:ビタミンE
エビ(海老)に”多く”含まれている栄養素
車海老、伊勢海老:カリウム
甘エビ:ビタミンE
エビ(海老)に”ある程度”含まれている栄養素
エビ(海老)に”多少”含まれている栄養素
甘エビ:ビタミンB12
エビ(海老)の効能・効果と評価レビュー
よく食べるエビ(海老)から高級な伊勢海老まで参考までに表にいれてみました。
大正えびは昔はよく見かけたえびでしたが、最近はぱたりとみなくなりましたというのを聞いたりします。
エビはですね、管理人の親が大好きでかなり頻繁に食べているのを見たことがあります。だから、エビ(海老)というと親を思い出します。
それではもっともなじみの深いブラックタイガーの栄養素を見てみましょう。
栄養素をたくさん含んでいるわけではありませんが、ビタミンB1、ビタミンE、カリウムといった栄養素をある程度含んでいるのが分かります。
ビタミンB1は神経の働きに影響を与える栄養素なので、これが不足すると脚気や神経炎などの症状になる可能性があります。
エビ(海老)自体がビタミンB1を多く含んでいるわけではありませんが、野菜や果物にはあまり含まれていないことからこういったエビ(海老)などを食べて摂取しておくのもいいでしょう。
さて、お寿司などで食べる人が多いのが甘エビでしょうか?
甘くておしいので管理人もよく食べる寿司のネタの1つです。
この甘エビですが、他の高級なエビよりもビタミンB12をもっとも含んだエビです。
ビタミンB12は赤血球の形成に得今日を与える栄養素なので、貧血予防効果があったり、めまい、動悸・息切れといった症状予防効果もあると言われています。
特に野菜中心に食事をしている人はこのビタミンB12が不足する可能性があります。
※野菜にはビタミンB12をほとんど含んでいないからです。
他の栄養素を見てみましょう。
ビタミンEをもっとも多く含んだのはエビ(海老)の中でも最も高い高級な海老として有名な伊勢海老です。
伊勢海老にはビタミンEを3.8含んでいます。(甘エビも伊勢海老に負けないくらいにビタミンEを含んでいて、その数値は3.4になります。)
ビタミンEは抗酸化作用があるので酸化障害から身を守ってくれたり、あた女性にはうれしい美肌効果があったり、さらには貧血予防効果もあります。
このビタミンEが不足してしまうと不妊症の原因にもなるといわれていますが、通常の食生活においてビタミンEが不足することはないのでサプリメントで補う必要は一切ないので安心してください。
逆に過剰摂取してしまうと血がとまらなくなったり、骨粗しょう症になるという報告がされていますのでバランスのよい食事を心がけてください。
エビ(海老)はカロリーがかなり低く、脂質にいたっては0.3程度とほとんど含んでいません。しかし、たんぱく質は豊富に含んでいるのでダイエットにも向いている食べ物であるともいえます。