目次
サケ(鮭)・シャケ・サーモン
サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO. keta の標準和名であるが、広義にはサケ類一般を指すことが多い。
サケ類は、単にサケまたはシャケともいい、サケ目の唯一の科であるサケ科に属するものあるいはそのうちサケ属に属する魚類の総称。狭義にはサケ(鮭)は、サケ属のサケ を指すが、広義にはシロザケ以外にも、タイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)、ベニザケ、ギンザケ、キングサーモン などの仲間を総称する。
wikipediaより
サケ(鮭)・シャケ・サーモン の各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | 紅鮭 | 塩さけ | キングサーモン |
カロリー | 308 | 334 | 154 | 199 | |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 0.1 | 0.1 | |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 6.6 | 11.1 | |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 21.7 | 22.4 | |
コレステロール | 230 | 410 | 51 | 64 | 54 |
カルシウム | 150 | 210 | 13 | 16 | |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 0.4 | 0.3 | |
ビタミンA | 330 | 330 | 27 | 24 | 160 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.25 | 0.14 | |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.18 | 0.15 | |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.49 | 0.58 | |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 4.6 | 6.9 | |
ビタミンC | 47 | 6 | 1 | 1 | |
ビタミンD | 11 | 14 | 22 | 23 | |
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 1.3 | 0.4 | 3.3 |
ビタミンK | 160 | 17 | 0 | 0 | |
カリウム | 490 | 430 | 400 | 320 | |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 | 0 |
サケ(鮭)・シャケ・サーモン に”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンB6、ビタミンD
サケ(鮭)・シャケ・サーモン に”多く”含まれている栄養素
ビタミンB1、カリウム
キングサーモンの場合:ビタミンE
サケ(鮭)・シャケ・サーモン に”ある程度”含まれている栄養素
塩鮭の場合:ビタミンB12、カリウム
サケ(鮭)・シャケ・サーモン に”多少”含まれている栄養素
ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンE
キングサーモンの場合:ビタミンA
サケ(鮭)・シャケ・サーモン の効能・効果と評価レビュー
上記表を見ていただくと分かりますが、鮭には多くの栄養素がつまった魚であるということが分かりますね。
よく食べる魚だけに栄養があるのか?それとも栄養はないのか?気になるところではありましたが、まずはほっとしたところです。
鮭はよく食べる魚ランキングでも上位に位置し、女性がよく食べる魚の第1位が鮭なのです。
さて、かなり多くの栄養を含んでいるのがビタミンDということですが、ビタミンDを最も含む食べ物はこの鮭なのです。魚などでは「ビタミンD」というのは注目されていますが、この鮭にこそ多く含まれているのは覚えておくといいかもしれません。
ビタミンDという栄養素は魚以外から摂取しようと思ってもかなり難しくなります。というのも、肉、野菜、果物、海藻、豆類、乳製品にはほとんど含まれていないからです。魚嫌いだったり、食べるのが面倒だから・・という理由で魚を食べてない場合はこのビタミンDが不足しているかもしれません。
(通常の食生活においてはビタミンDは不足することはありませんが、蒸気のように偏った食生活をしていると不足する場合もあります)
このビタミンDの効能・効果として主なものは・・
1.骨粗しょう症予防
2.高血圧予防
3.うつ病予防
といった効果があります。
また、これは実験で明らかになったものですが、がんの予防効果もあります。
メモ
ビタミンDを投与するとがんの発生率を77%減少させたという報告があります。
実はビタミンDは体内において作り出すことが可能です。
これは太陽の光を浴びることでビタミンDを生成することができるからです。
日照時間の目安としては1日15分くらいがいいとされています。
日照は浴びすぎると紫外線の問題もありますので浴びすぎには注意をしましょう。
かなり多く含まれている栄養素としてもう1つビタミンB6といったものがあります。
ビタミンB6は貧血予防、神経異常予防といった効果があります。
これはビタミンDのうつ病予防と相乗効果でより効果が期待できるかもしれません。
サーモン
管理人の大好物の1つサーモンです。
いいおすし屋さん?にはサーモンはありませんが、チェーン店などの回転すしには人気のねたの1つで、管理人もサーモンはよく食べます。(回っているお皿をとるか、なければ必ず注文をします)
さて、サーモンですがサーモンは鮭よりもビタミンEをかなり多く含むのが特徴です。
鮭の場合0.4~1.3なのがサーモンになるとこのビタミンEは3.3まで増えています。
ビタミンEの効能・効果ですがこれは女性にうれしい効果があります。
1.抗酸化作用によって美肌効果・老化防止
2.赤血球が破壊されるのを防ぐことで貧血予防
3.血中コレステロール抑制による健康維持や生体膜障害防止による不妊症の予防
鮭、サーモンどちらも素晴らしい効能・効果がある魚となっているので適度に食べるのもいいでしょう。