焼豚(チャーシュー)
チャーシュー(叉焼、叉焼肉 粤拼: cha1 siu1 (yuk6)、拼音: chā shāo (ròu))とは、豚肉を焼いた料理の一種。保存食的な意味合いも兼ね備えた料理である。 日本語で焼豚(やきぶた)ともいわれる。
wikipediaより
焼豚(チャーシュー)の各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | 焼豚 |
カロリー | 308 | 334 | 172 |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 5.1 |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 8.2 |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 19.4 |
コレステロール | 230 | 410 | 46 |
カルシウム | 150 | 210 | 9 |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 0.7 |
ビタミンA | 330 | 330 | 0 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.85 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.2 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.2 |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 1.2 |
ビタミンC | 47 | 6 | 20 |
ビタミンD | 11 | 14 | 1 |
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 0.3 |
ビタミンK | 160 | 17 | 6 |
カリウム | 490 | 430 | 290 |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 |
焼豚(チャーシュー)に”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンB1
焼豚(チャーシュー)に”多く”含まれている栄養素
たんぱく質、ビタミンC
焼豚(チャーシュー)に”ある程度”含まれている栄養素
カリウム
焼豚(チャーシュー)に”多少”含まれている栄養素
ビタミンB2、ビタミンB6、鉄分
焼豚(チャーシュー)の効能・効果と評価レビュー
時々食べたくなるシャーシュー麺、チャーシューを食べながら麺を、麺を食べながらチャーシューを・・創造すると少しよだれが出てきそうです。
ラーメンには欠かせないチャーシュー、あるとうれしいチャーシュー。
チャーシューは麺だけでなく、ご飯と一緒に食べるチャーシュー丼も忘れてはいけません。
それほど食べる機会が多い丼ではありませんが、名古屋あたりで食べたチャーシュー丼はおいしかったなぁ。
焼豚(チャーシュー)は健康的な食べ物
チャーシューってお肉なのにカロリー、脂質、コレステロールが思ったほど高くないのをご存知ですか?これはうれしい裏切りですね。それなのにたんぱく質はある程度含んでいるのでチャーシューは健康にいい食べ物であるともいえます。
中でも多く含んでいるのがビタミンB1で、肉・魚部門では5番目に多く含んでいます。
ビタミンB1は神経障害等や手足のしびれを予防する効果があります。
心臓機能が低下すると身体のあちこちに症状が起こる可能性があり、最悪心不全の可能性もないとは言い切れないかもしれません。
チャーシューは肉・魚の中ではビタミンCを多く含む食べ物で、体内に出血性の障害を抑制する効果があります。
これはビタミンC自体が不足すると人間はビタミン欠乏症(壊血病)という病気になる可能性があります。ただ、通常の生活においてビタミンCが不足することはほとんどないのでこの辺りは心配をする必要はないでしょう。
ビタミンCの効能・効果として風邪やインフルエンザの予防になるのでは?と思っていらっしゃいますが、実際は風邪やインフルエンザの予防をすることはできないといわれているのが実際の話です。
しかし、風邪などになった場合、それまでビタミンCを摂取していると風邪の症状が軽かったり、風邪になっている期間が短くなるということが報告されています。
少し話がそれてしまいますが、インフルエンザのお坊をしたい場合はビタミンDをとることをおすすめします。
ビタミンDを多く含む食べ物の種類はかなり限定されていて、野菜、果物、海藻、豆類、乳製品などにはほとんど含まれていません。
また、ビタミンDといえば魚をイメージをする人も負いいでしょうが、ビタミンDを多く摂取したい場合は魚を食べることをおすすめします。
よく食べる身近な魚でビタミンDを多く含んでいるのは「鮭」でその含有量は22~23となっています。また、さんまは19、まるごの脂身18、ひらめ18、さば11となっています。
肉と野菜をバランスよく食べるだけでなく、肉、魚、野菜、さらには果物まで視野に入れたバランスのよい食事ができるといいですね。