柿
キノキ(柿の木)は、カキノキ科の1種の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。 熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。
葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。
wikipediaより
柿の各栄養素
項目 | 食品上位 | 果物上位 | 柿 | 干し柿 |
カロリー | 308 | 56 | 60 | 276 |
炭水化物 | 37.1 | 14 | 15.9 | 71.3 |
脂質 | 24.8 | 0.2 | 0.2 | 1.7 |
たんぱく質 | 23 | 0.9 | 0.4 | 1.5 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 15 | 9 | 27 |
鉄分 | 3.3 | 0.3 | 0.2 | 0.6 |
ビタミンA | 330 | 7 | 35 | 120 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.03 | 0.02 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.3 | 0.02 | 0 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.7 | 0.06 | 0.13 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | 0 | 0 |
ビタミンC | 47 | 25 | 70 | 2 |
ビタミンD | 11 | 0 | 0 | 0 |
ビタミンE | 3.6 | 0.5 | 0.1 | 0.4 |
ビタミンK | 160 | 0 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 180 | 170 | 670 |
食物繊維 | 5.3 | 1.5 | 1.6 | 14 |
柿に”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンC(干し柿にするとビタミンCは激減しほとんどなくなってしまいます 70→2)
干し柿の場合:カリウム、食物繊維
柿に”多く”含まれている栄養素
干し柿の場合:ビタミンB6
柿に”ある程度”含まれている栄養素
柿に”多少”含まれている栄養素
柿の効能・効果と評価レビュー
ビタミンCといえば、ゆずやレモンといった柑橘系の果物にたくさん含まれていますが、ただ、ゆずやレモンといったおのをたとえば100グラム食べるとなるとそれはそれでかなり大変です。
一方、柿の場合は100グラムはさっと食べることができます。
そう考えると、含有量という数字だけを見るのではなく実際に食べられる量で判断すると、ビタミンCが多い果物は柿ということになり、これは果物に限らず全部の食べ物の中で一番ビタミンCを多い食べ物であるともいえます。
柿そのもので見ても果物の中では割と栄養価がありますが、干し柿にすると栄養素はまるで別の果物かというくらい栄養の含有量が急激に増えることになります。
中でもカリウムと食物繊維をかなり多く含んでいて、食物繊維の含有量は全果物でもっとも多くなっています。
メモ
ただ、100グラム当たりの含有量を比較しているので、干し柿にすると水分は減ってグラム数は実際経ることになります。つまり、同じ100グラムで比較すると干し柿の数は増えることになります。
メモ書きにもありますが、干し柿に限らず他の食品でも同じことが言えます。
つまり、乾物系などは完全に水分が抜けているのでこれを同じグラムで比較すると10倍、20倍の量を食べる必要が出てきます。
特に乾物系は上位にランクインしてはいますが、実際同じグラム数を食べるとなるとこれは比較の対象からはずすべきともいえます。
さて、柿に多く含まれている食物繊維ですが、効能・効果はどういったものがあるのでしょうか?
食物繊維の効能・効果
主なものとしては、
①血糖値上昇抑制効果
②排便効果
③便秘予防効果
④肥満予防効果
といった効果を得ることができます。
次にカリウムの効能・効果ですが、
カリウムの効能・効果
①血圧調整
②神経と筋肉の調整
③脳卒中予防
といった効果を期待することができます。
注意点
さて、干し柿で1つだけ注意点があります。
それは100グラム当たりのカロリーが果物の中で2番目に位置するくらい多くなっている点です。
水分がある程度抜けた状態ですので、通常柿を食べるように食べるなら問題ありませんが、干し柿だからいくらでも食べられるからとたくさん食べてしまうとカロリー過多になってしまうおそれがありますので、食べ過ぎにならないようにt十分注意をしましょう。