桃
モモ(桃、学名は Amygdalus persica L.で[1][2]、Prunus persica (L.) Batsch はシノニムとなっている[3]。)はバラ科モモ属の落葉小高木。
また、その果実のこと。7月から8月に実る。「桃の実」は秋の季語。球形で縦に割れているのが特徴的。果実は赤みがかった白色の薄い皮に包まれている。
wikipediaより
桃の各栄養素
項目 | 食品上位 | 果物上位 | 桃 | 桃缶詰 |
カロリー | 308 | 56 | 40 | 85 |
炭水化物 | 37.1 | 14 | 10.2 | 20.6 |
脂質 | 24.8 | 0.2 | 0.1 | 0.1 |
たんぱく質 | 23 | 0.9 | 0.6 | 0.5 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 15 | 4 | 3 |
鉄分 | 3.3 | 0.3 | 0.1 | 0.2 |
ビタミンA | 330 | 7 | 0 | 0 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.01 | 0.01 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.3 | 0.01 | 0.02 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.7 | 0.02 | 0.01 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | 0 | 0 |
ビタミンC | 47 | 25 | 8 | 2 |
ビタミンD | 11 | 0 | 0 | 0 |
ビタミンE | 3.6 | 0.5 | 0.7 | 1.2 |
ビタミンK | 160 | 0 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 180 | 180 | 80 |
食物繊維 | 5.3 | 1.5 | 1.3 | 1.4 |
桃に”かなり多く”含まれている栄養素
桃に”多く”含まれている栄養素
桃に”ある程度”含まれている栄養素
カリウム、ビタミンE
桃に”多少”含まれている栄養素
食物繊維
桃の効能・効果と評価レビュー
桃は好きですか?
管理人は桃が大好きです。
おいしくて大好きな桃だからこそ栄養がたくさんあるとうれしいですが、上記の栄養素の表をみると思ったほど栄養素がないことが分かります。
栄養素としては珍しくビタミンEを含んでいるのが分かりますね。
ビタミンEは別名トコフェロールと呼ばれていて、作用は4段階のレベルがあり、桃はその中で最も作用の高いレベルのαに該当しています。
そのため抗酸化作用においての働きが強く、酸化障害から身を守ってくれたりといった効果を期待できます。これは女性ならうれしい美肌効果を期待することができるということです。
また、貧血の人は必見の赤血球が破壊されていくのをビタミンEは守ってくれる「溶血の防止」といった効果もあります。
さらに健康維持や老化防止効果もあるといわれています。
サプリメントで摂取する人もいらっしゃいますが、ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、あまりに偏った食生活をしていない限りはビタミンEが不足することはありません。
しかし、偏ってビタミンEを大量に摂取したり、サプリメントを基準よりも多く摂取したりといったことがあると過剰摂取になってしまいますのでその点は十分に注意をしましょう。
ところで過剰摂取してしまうとどうなるのでしょうか?
ビタミンEを過剰摂取してしまうと?
出血をしてしまうと血・血液が止まらなくなったり、骨粗しょう症になるということが報告されています。
ただ、だからといってビタミンEを多く含んだ食べ物を避ければいいのかというとその必要はありません。
なぜなら通常の食生活においてビタミンEを過剰摂取するようなことがないからです。
先ほどもいいましたが、サプリメントなどで大量に摂取したり、病院で処方してもらったものの中にビタミンEが多く含まれているといった以外は通常は過剰摂取といったことは起こりにくいです。
極端な話をすれば、サプリメントもとっていないし、病院で処方してもらっていない。
だけれども、ビタミンEの多い食べ物ばかりを毎日毎日食べていると、これは完全に偏った職説活なので過剰摂取になる可能性があります。