さんま(秋刀魚)
サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。
食材としても重宝されて、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。
wikipediaより
さんま(秋刀魚)の各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | さんま | 開き | 焼き |
カロリー | 308 | 334 | 310 | 261 | |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 0.1 | 0.1 | |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 24.6 | 19 | |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 18.5 | 19.3 | |
コレステロール | 230 | 410 | 66 | 80 | 79 |
カルシウム | 150 | 210 | 32 | 60 | |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 1.4 | 1.1 | |
ビタミンA | 330 | 330 | 13 | 25 | 13 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.01 | 0 | |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.26 | 0.3 | |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.51 | 0.54 | |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 17.7 | 10 | |
ビタミンC | 47 | 6 | 0 | 0 | |
ビタミンD | 11 | 14 | 19 | 14 | |
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 1.3 | 1.5 | 0.8 |
ビタミンK | 160 | 17 | 0 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 430 | 200 | 260 | |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
さんま(秋刀魚)に”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD
さんま(秋刀魚)に”多く”含まれている栄養素
たんぱく質
さんま(秋刀魚)に”ある程度”含まれている栄養素
ビタミンB2
さんま(秋刀魚)に”多少”含まれている栄養素
ビタミンE、カリウム
さんま(秋刀魚)の効能・効果と評価レビュー
さんまは人気の魚の1つで食卓には欠かせないでしょう。
さんま人気の理由として美味しさもさることながら、栄養素が豊富に含まれていることから昔から食べ続けられたともいえます。
中でもかなり多く含まれている栄養素が3つもあります。
さんまといえばビタミンDというくらい有名で、ご存知の方も多いでしょう。
ビタミンDという栄養素は肉、海藻、豆、野菜、果物、乳製品にはほとんど含まれていないので、こういったさんまなどを食べてビタミンDという栄養を摂取するのがいいでしょう。
ビタミンDの含有量として・・
1位 鮭22
2位 うなぎ19
3位 さんま19
4位 まぐろ18
となっています。
栄養素が詰まっている分、カロリーなどの数値が高いのが気になるところではあります。
さんまは意外かもしれませんが、全部の食べ物のカロリーで上位にランクインしています。
また、カロリーだけでなく脂質も多い魚なのでカロリー、脂質は注意して食べるのがいいでしょう。
しかし、これとは逆にコレステロールが低くなっています。
カロリー、脂質は気になるかもしれませんが、バランスのよい食事生活を送っている場合、さんまには栄養素が詰まっているのでメニューにいれるのをやめる必要はありません。
ビタミンDの効能・効果として
1.高血圧予防
2.がん予防
3.うつ病予防
4.抹消疾患予防
とった効果があります。
また、インフルエンザ予防という効果もあります。
これはビタミンCをとってインフルエンザ予防をするより優れています。
メモ
ビタミンDを摂取していると、インフルエンザになる人が減ったという結果が出ています。
さんまにはビタミンB6もかなり多く含んでいるので、
・貧血予防
・神経性異常予防
といった効果があります。
また、お酒を呑む人にはうれしい肝機能予防といった効果もあります。