小松菜
コマツナ(小松菜、学名Brassica rapa var. perviridis)はアブラナ科の野菜。別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)。また、アブラナ科の野菜が咲かせる黄色い花全般を菜の花という。
wikipediaより
小松菜の各栄養素
項目 | 食品上位 | 野菜上位 | 生 | ゆで |
カロリー | 308 | 50 | 15 | |
炭水化物 | 37.1 | 10 | 3 | |
脂質 | 24.8 | 1 | 0.1 | |
たんぱく質 | 23 | 5 | 1.6 | |
コレステロール | 230 | 0 | ||
カルシウム | 150 | 100 | 150 | |
鉄分 | 3.3 | 1.5 | 2.1 | |
ビタミンA | 330 | 200 | 260 | 260 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.1 | 0.04 | |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.1 | 0.06 | |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.15 | 0.06 | |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | ||
ビタミンC | 47 | 40 | 21 | |
ビタミンD | 11 | 0 | ||
ビタミンE | 3.6 | 2 | 1.5 | |
ビタミンK | 160 | 160 | 320 | |
カリウム | 490 | 400 | 140 | |
食物繊維 | 5.3 | 5 | 2.4 |
小松菜に”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンK
小松菜に”多く”含まれている栄養素
カルシウム
小松菜に”ある程度”含まれている栄養素
鉄分、ビタミンA
小松菜に”多少”含まれている栄養素
ビタミンC、ビタミンE、カリウム
小松菜の効能・効果と評価レビュー
ほうれん草のおひたし、小松菜のおひたしは好きですか?
ほうれん草に似たような栄養素がある小松菜なのでよくほうれん草と一緒に出てくることが多いですが、料理としてはおひたしなんかが多くなっていますし、おいしく食べることができるのもいいですね。
小松菜はほうれん草よりもくせがなく、灰汁も少ないことから様々な料理方法で活躍をしている野菜です。
貧血にはほうれん草を・・というイメージがある人が多いかもしれませんが、
ほうれん草0.9、小松菜2.1と小松菜の方が倍以上多くなっています。
ビタミンK、鉄分、カルシウムを多く含んでおり、野菜の中では上位に位置する野菜でもあります。
料理方法、栄養素を総合的に考えると小松菜は5本の指に入る野菜であるといっていいかもしれません。
ビタミンKにはたんぱく質を活性化したり、骨粗しょう症防止、動脈硬化防止の効能・効果があります。
ですので、骨粗しょう症対策としては小松菜は適した野菜であるといえるでしょう。
骨粗しょう症防止と聞くと骨を丈夫にするイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんがビタミンKによって骨を作るときに、その形成を促進する作用があります。また、新しく骨を作るだけでなく、現在ある骨の改善もしてくれます。
※カルシウムはあまりに取りすぎてしまうと逆に骨粗しょう症になってしまうおそれがあるので、その辺は注意をしておく必要がありますが、通常の食生活において心配することはないでしょう。
管理人が一番気になるのが動脈硬化防止です。
通所の食生活においてビタミンKが不足することはないですが、ビタミンKは血液を循環させる臓器である心臓血管の改善(血管の弾力性)をしてくれるので、ビタミンKをとり過ぎないように注意しつつ、適度に小松菜などを食べてビタミンKを補っていきたいものです。
このようにビタミンKを取るために小松菜を適度にメニューに加えようと思った方は少し待っていただきたい。
もし、あなたが納豆が大好きで毎日食べている場合、ビタミンKは十分な量を摂取しているでしょう。
なぜなら、ビタミンKの最も多い食べ物が納豆だからです。
その含有量は100g中600~930mgもあります
小松菜は320mgですのでその2倍から3倍くらいあることになります。
ただ、小松菜にはビタミンKだけでなく様々栄養素が含まれているので、時々メニューに入れるようにするといいでしょう。