メロン
北アフリカや中近東地方の原産地と推定されたが、最近の遺伝子研究によれば、インドが原産地と裏付けられた[3]。紀元前2000年頃に栽培が始まった。
通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本のマクワウリなどもそのひとつである。漢字では甜瓜(てんか)と呼ぶが、これはメロンを指すと同時にマクワウリをも含む表記である。
wikipediaより
メロンの各栄養素
項目 | 食品上位 | 果物上位 | 赤肉種 | 白肉種 |
カロリー | 308 | 56 | 42 | 42 |
炭水化物 | 37.1 | 14 | 10.4 | 10.4 |
脂質 | 24.8 | 0.2 | 0.1 | 0.1 |
たんぱく質 | 23 | 0.9 | 1 | 1 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 15 | 6 | 6 |
鉄分 | 3.3 | 0.3 | 0.2 | 0.2 |
ビタミンA | 330 | 7 | 300 | 12 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.05 | 0.05 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.3 | 0.02 | 0.02 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.7 | 0.11 | 0.11 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | 0 | 0 |
ビタミンC | 47 | 25 | 25 | 25 |
ビタミンD | 11 | 0 | 0 | 0 |
ビタミンE | 3.6 | 0.5 | 0.2 | |
ビタミンK | 160 | 0 | ||
カリウム | 490 | 180 | 350 | 350 |
食物繊維 | 5.3 | 1.5 | 0.5 | 0.5 |
メロンに”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンA
メロンに”多く”含まれている栄養素
カリウム
メロンに”ある程度”含まれている栄養素
ビタミンC
メロンに”多少”含まれている栄養素
ビタミンB6
メロンの効能・効果と評価レビュー
メロンに最も多く含まれているのはβ-カロテンと呼ばれる栄養素のビタミンAです。
野菜の中でβ-カロテンを多く含んでいるのはにんじんなのは有名でしょう。
果物の中でβ-カロテンを多く含んでいるのは実はこのメロンなのは知らなかった人も多いのではないでしょうか?
このビタミンA(β-カロテン)は細胞の保護をすることで粘膜の強化をしたり、皮膚の乾燥の防止といった効果があります。
カリウムを多く含んでいるので血圧調整、神経や筋肉の調整、脳卒中予防といった効果を期待することができます。
肉類中心の食生活の場合は、栄養素に偏りができるだけでなく、カロリー、脂質、コレステロールといったおのが気になってくる上に、過剰摂取になる場合が多くなる傾向にあります。
野菜や果物にはカリウムが含まれている場合が多く、こういったものからカリウムを摂取できるとバランスよく栄養を補うことができるでしょう。
また、メロンにはビタミンCもある程度含まれているので、かなりバランスよく栄養を摂取することが可能となります。
メロンはそう頻繁に食べる人はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、たまにはメロンを食べてみてはいかがでしょうか?