キウイ
キウイフルーツ(英: kiwifruit)は、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実である。また、マタタビ属のActinidia deliciosaを指して特にキウイフルーツとも呼ぶ。
wikipediaより
キウイの各栄養素
項目 | 食品上位 | 果物上位 | キウイ |
カロリー | 308 | 56 | 53 |
炭水化物 | 37.1 | 14 | 13.5 |
脂質 | 24.8 | 0.2 | 0.1 |
たんぱく質 | 23 | 0.9 | 1 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 15 | 33 |
鉄分 | 3.3 | 0.3 | 0.3 |
ビタミンA | 330 | 7 | 6 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.01 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.3 | 0.02 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.7 | 0.12 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | 0 |
ビタミンC | 47 | 25 | 69 |
ビタミンD | 11 | 0 | 0 |
ビタミンE | 3.6 | 0.5 | 1.3 |
ビタミンK | 160 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 180 | 290 |
食物繊維 | 5.3 | 1.5 | 2.5 |
キウイに”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンC
キウイに”多く”含まれている栄養素
キウイに”ある程度”含まれている栄養素
カリウム、食物繊維
キウイに”多少”含まれている栄養素
カルシウム、ビタミンB6、ビタミンE
キウイの効能・効果と評価レビュー
こうして表を見るとキウイの栄養素はかなり幅広いうえに、各栄養素は果物の中でも上位にあるものが多いのが特徴的といえるでしょう。
そして何よりビタミンCをかなり多く含んでいる注目すべき果物です。
ビタミンCを多く含んだ果物を1位から順番にみてみると・・
《ビタミンCの多い果物ランキング》
1位 ゆず 150
2位 レモン 100
3位 柿 70
4位 キウイ 69
5位 いちご62
となっています。
1位、2位のゆずとレモンにビタミンCが多いのは実は皮にあります。
皮ごと全部食べるようなことはあまりしないでしょうし、何よりゆずやレモンなどを輪切りなどにして食べる機会もそうないでしょう。
そう考えると3位の柿、4位のキウイが実質1位、2位であるといえ、70、69とその差は1つなのでキウイはビタミンCが最も多い果物であるといってもいいかもしれません。
栄養素の中でもビタミンCはかなり有名ですが、これはビタミンCの抗酸化作用の効果が影響しており、そのおかげで大気汚染、紫外線、菌など様々なものから身を守ってくれ、さらには美肌効果もあるからです。
野菜や果物にある非ヘム鉄だと鉄分の吸収率は悪くなってしまいますが、ビタミンCは鉄分の吸収を促進する作用もあるので効果的に鉄分の摂取を期待することができます。
こうしてみると、美肌効果や貧血防止(鉄分吸収促進)は女性にあるとれしい効能・効果でもあるといえるでしょう。
特に女性は体質の影響や出産などから貧血になりやすい上に、こうした食生活をすることで鉄分の吸収率が悪くなりさらに貧血になりやすいといえるかもしれません。