目次
テレビで放送されたダイエットサプリ
テレビで放送されたことのある「金の菊芋」で人気の1つとなっていますが実際はどうなのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
金の菊芋の効果
もっとも注目すべきポイントは・・
金の菊芋は「糖分の量をコントロール」するサプリメントだと当初は言われていましたが、広告誇大表示などの規制により途端にこのようないいまわしを避けて販売するようになっています。
結論からいえば「金の菊芋」はおすすめしません。
基本的にサプリメントで効果があるものはほとんど限られています。
さて、この菊芋ですがどのようなものなのか少し見てみましょうか。
ダイエットをする場合、カロリーを気にする人が多いと思いますが、脂肪になりやすいのは糖質である糖分です。
そのためカロリーカットよりも糖質カットをするほうがダイエットに効果的なため一見すると効果がありそうに感じてしまいますよね。
しかし、やはりサプリメントを飲んだところで糖質を抑える効果といった機能性はないといっているため糖質を抑えることを期待することはできないと考えた方がいいでしょう。
金の菊芋の特徴
『金の菊芋』3つの安心
1.農薬不使用
2.菊芋は外国産が多い中、熊本県産の菊芋100%を使用
3.香料、保存料、着色料無添加
「3つの安心」があるから心配することなく、安全にサプリメントを利用することができます。
このように機能性はないものの安全面においては評価していいのかという点が見受けられます。
医師監修サプリメント
医師が監修したからなのか、それとも監修した医師の性格なのか、安全面については3つの安心にさらに追加して”徹底的”に行われています。
安全面をさらに追加して行われた検査
・成分としての混ぜ物はありません
・残留農薬検査も検査済
・重金属の検査も検査済
・放射能検査も検査済
全てにおいて一切問題ないことが確認されていて、マスコミにも取り上げられています。
新聞・雑誌さらにはテレビにも・・
テレビ放映済み
2015.6.10『ためしてガッテン』(NHK)
⇒「”食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ”」として、菊芋が紹介されました!
2015.7.19『駆け込みドクター!運命を変える健康診断』(TBS)
⇒”奇跡のスーパーフード”として、菊芋やイヌリンの効能が紹介されました!
菊芋って何?
菊芋の主成分であるイヌリンが、糖分コントロールを助けたり、善玉菌にいい環境を作ってくれ、毎朝すっきり快調な状態にしてくれます。
この善玉菌によって大腸にいい影響を与えるのは実際あるもののサプリメントではなく、ごぼうなどをスーパーで買うなどして腸に働きのあるものを食べるといいでしょう。
※ただ、ごぼうは消化が悪いのでダイエットにいいのなら・・と食べ過ぎないようにしなくてはいけません。
イヌリンってなに?
・栄養が特に優れているのでダイエットだけでなく健康志向の人にもおすすめ。
・いろいろな味(薄い味から甘い味まで)があり砂糖の代わりにも用いられる。
・腸関係だけでなく、食物繊維としての栄養成分であるということ。
食物繊維は様々な効果を持っていますが、どんな効果があるのか少し見てみましょう。
食物繊維の効果
腸関係
・便秘予防
・大腸の機能不全予防
腸以外
・血糖値をの上昇を抑えコレステロールを抑制します。
・肥満予防(BMIを下げる効果があります)
・動脈硬化予防
・がんのリスク低減
食物繊維は消化されずに、小腸を通って大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人が不足気味の成分ですので、積極的に摂取することが勧められます。
イヌリンは砂糖や他の炭水化物と比較して3分の1から4分の1程度のエネルギーしか含まず、脂肪と比べて6分の1から9分の1程度のエネルギーしか含まない。
さらに、カルシウムの吸収を促進し、おそらくはマグネシウムの吸収も促進する。また、腸におけるバクテリアの活動を増進させる。
wikipediaより
イヌリンを正しく使う方法
イヌリンを多く摂取するとお腹の満腹感が進むのでとりすぎには注意をしましょう。
また、慣れてないと焼き芋を食べたときのようにガスがたまるので最初は徐々にとるのがおすすめです。
イヌリンは腸の働きをよくする
食べ物は通常、小腸によって消化されてしまいますが、イヌリンの場合は消化されないで胃と十二指腸を通過し大腸まで消化されません。
そのため大腸内にいる有益な細菌を増やすことができます。
有益な細菌は主に善玉菌といわれているものですが、善玉菌が増えることで腸が活発に活動することができ、そのおかげで腸内をきれいにすることができます。
腸内をきれいすることで悪玉菌の増殖を抑えることができるのでお通じにも効果があります。
イヌリン・食物繊維
すべての人に絶対効果があるわけではありませんが、食物繊維が消化されずに大腸まで届くことは便秘改善効果があるとハーバード大学でも発表されています。
次はイヌリンの「効果と副作用」を見てみましょう。
イヌリンの効果と副作用
※あくまでイヌリンの効果と副作用でありサプリメントの話ではありません。
※この項目は「厚生労働省国民生活基礎調査の資料」をまとめたものとなっています。
「厚生労働省」の調査資料ということなので信頼度は高いといえます。
便秘患者がイヌリンを摂取
便秘患者がイヌリンを摂取したところ90%の人に便秘改善効果がありました。
※便秘患者の排便回数は1週間に1~2回で、排便が硬い
↓
(イヌリンの効果の内訳)
70%の人は、排便回数が8~9回に増加し、便も柔らかくなった。
10%の人は、5回に増加し、翌週は7回に増加した。
10%の人は、4回に増加
10%の人は効果がなかった。
臨床試験における結果から分かるイヌリンの効果
105人に臨床試験(1日5gを6週間摂取)
↓
(イヌリンの試験結果)
・腹痛症状の改善
・腹部膨満感の改善
・便秘改善
・睡眠改善
イヌリンの特徴
・効果が出るまでの時間が早い
・効果が持続する
・腹痛・膨満感がない
・嘔吐・吐き気、頭痛などの副作用がない
・イヌリンは安全な食品成分であり、長期の摂取が可能
参照・抜粋先:イヌリンと便秘症
イヌリンには様々な効果があり、それは腸内環境を整えるだけでなく体の調子をよくする効果がたくさんありました。
また、気になる副作用については厚生労働省の調査において「副作用」はないということでしたので安心して使うことができることが分かりました。
最後に
「金の菊芋」というサプリメントを使ったところでその効果は何にあるのか?
もしダイエットの効果を求めているのなら全くないのでお金の無駄になります。
可能性は0ではないと思ってわらをもすがる気持ちで商品を購入したり、探している方も少なくないでしょうが・・。
ただ、このページで紹介をしている「糖質」に気をつけて少しの食事制限を実行してみることをお勧めします。
糖質の多いものを控えたり、特に甘いものはある程度制限をする。
もし食べるのなら少し運動をするなどのルールを作るといいでしょう。
また、食事制限で勘違いをしている人がいますが、肉は糖質が少ないので太る要因にはなりづらいですが、やはり油が多いのがネックとなっています。
その点、鶏肉は肉の中でも脂身が少ない上に糖質の少なく、そしてタンパク質がとても多いのでおすすめします。