大根
ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus var. longipinnatus)はアブラナ科ダイコン属の越年草で、野菜として広く栽培される。主に肥大した根を食用とするほか、種子から油を採ることもある。
wikipediaより
大根の各栄養素
項目 | 食品上位 | 野菜上位 | 根(白い部分) | 葉 | 葉ゆで |
カロリー | 308 | 50 | 18 | 25 | |
炭水化物 | 37.1 | 10 | 4.1 | 5.4 | |
脂質 | 24.8 | 1 | 0.1 | 0.1 | |
たんぱく質 | 23 | 5 | 0.4 | 2.2 | |
コレステロール | 230 | 0 | 0 | 0 | |
カルシウム | 150 | 100 | 23 | 220 | |
鉄分 | 3.3 | 1.5 | 0.2 | 2.2 | |
ビタミンA | 330 | 200 | 0 | 370 | |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.1 | 0.2 | 0.01 | |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.1 | 0.01 | 0.06 | |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.15 | 0.05 | 0.1 | |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | 0 | ||
ビタミンC | 47 | 40 | 11 | 21 | |
ビタミンD | 11 | 0 | 0 | ||
ビタミンE | 3.6 | 2 | 0 | 4.9 | |
ビタミンK | 160 | 160 | 0 | 340 | |
カリウム | 490 | 400 | 230 | 180 | |
食物繊維 | 5.3 | 5 | 1.3 | 3.6 |
栄養素
大根の”葉”に「かなり多く」含まれている栄養素
ビタミンK
大根の”葉”に「多く」含まれている栄養素
カルシウム、ビタミンA、ビタミンE
大根の”葉”に「ある程度」含まれている栄養素
ビタミンC、カリウム、食物繊維
※カリウムのみ大根の根(白い部分)の部分の方が葉よりも多くなっています。
大根の効能・効果と評価レビュー
上記表を見ていただくと分かりますが、大根はよく食べる根よりも捨ててしまう人が多いかもしれませんが、葉には多くの栄養素があることが分かります。
どっちが本体なのかというくらい葉には多くの栄養素があります。
これには理由があります。
大根の根の部分は淡色野菜ですが、葉の部分はなんと緑黄色野菜なのです。
緑黄色野菜と聞くと、大根の葉にこれだけの栄養価があるのがうなづけます。
大根の葉にはビタミンKがかなり多く含まれていたり、カルシウムも多く含まれているので、骨粗しょう症防止を期待することができ、また動脈硬化防止を期待することもできます。
また、ビタミンA、ビタミンEを多く含んでいるので抗酸化作用、細胞の保護・粘膜の強化なども期待することができるので美容効果にもいいということがいえます。
大根の葉は春の七草の1つでその名を「スズシロ」ですが、やはり七草の1つだけあって栄養価がすごく高いです。
昔の人はなぜ大根の葉にこれだけの栄養価があったの見抜いていたのか不思議です。
大根の葉の使い道
大根の葉をおいしく食べる方法があります。
実はこれは管理人が小さいときに大好きだったものですが、それは「大根の葉の漬物」です。
漬物の中でも一番好きなのはこの大根の葉なのですが、よくおばあちゃんが漬けてくれていました。スーパーを見ても大根の葉の漬物はあまり見かけませんが、もし機会があったら一度大根の葉の漬物を作ってみてはいかがでしょうか?
また、ほうれん草のおひたしのように大根の葉のおひたしや、味噌汁の具などのように大根の葉をゆでて食べるのもいいでしょう。
大根の根の部分はあり有無がある程度含まれているので、ナトリウムの調整をすることで結果的に血圧の調整をしたり、脳卒中の予防を期待することもできます。
大根の根の部分は様々な料理において利用される機会があり便利な食材でもあります。
大根を食べるときは葉の部分も忘れずに食べるようにしましょう。