アジ(鯵、鰺)
アジ(鯵、鰺)は、アジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。
日本ではその中の一種マアジ Trachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
wikipediaより
アジ(鯵、鰺)の各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | あじ生 | あじ開き | あじ干物 |
カロリー | 308 | 334 | 121 | 164 | 220 |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 0.1 | 0.1 | 0.1 |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 0.5 | 5 | 12.3 |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 20.7 | 27.5 | 24.6 |
コレステロール | 230 | 410 | 77 | 110 | 96 |
カルシウム | 150 | 210 | 27 | 65 | 57 |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 0.7 | 0.9 | 0.9 |
ビタミンA | 330 | 330 | 10 | 13 | 0 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.1 | 0.111 | 0.12 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.2 | 0.23 | 0.14 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.4 | 0.51 | 0.32 |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 0.7 | 0.6 | 8.5 |
ビタミンC | 47 | 6 | 0 | 0 | 0 |
ビタミンD | 11 | 14 | 2 | 2 | 3 |
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 0.4 | 0.6 | 1 |
ビタミンK | 160 | 17 | 0 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 430 | 370 | 490 | 350 |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アジ(鯵、鰺)に”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンB6、カリウム
アジ(鯵、鰺)に”多く”含まれている栄養素
アジ(鯵、鰺)に”ある程度”含まれている栄養素
ビタミンB2
アジ(鯵、鰺)に”多少”含まれている栄養素
鉄分、ビタミンB1
アジ(鯵、鰺)の効能・効果と評価レビュー
アジは生?アジの開き?アジの干物?
アジは食べ方がたくさんありますがみなさんはどの食べ方が好きですか?
生だと刺身やなめろうが多いでしょうか。
さて、それではアジの栄養素について記載をしていきますので参考にしてください。
あじの大きな特徴としてはさんまと比べてカロリー、脂質が少ないという長所があげられるでしょう。
もともとさんま自身もそれほどカロリー、脂質を気にするような食べ物ではありませんが、あじはさらにそういった気になる栄養素が少なく健康的な食べ物であるといえます。
もちろんそういった栄養素が不足気味の人は控えるのではなく、摂取して栄養失調にならないようにしましょう。
あじでダイエット?
あじを刺身など生で食べる場合はカロリーがかなり低く、たんぱく質は豊富に含まれている食べ物です。
『低カロリー・高たんぱく質』といった食べ物になるので、体のお肉が気になる人やダイエットをしたいけど始められない人におすすめの食べ物です。
こういった食べものから始めるのがもっとも簡単にダイエットを始めるコツでもあります。
食べているけどそれでもカロリーを抑えているわけですからね。そしてダイエットというワードを気にすることがダイエットを始める最初の一歩にもなります。
無理して食べるのを我慢するよりも長く続けることを考えたら、それほど無理ではないカロリーが抑え目だけどしっかりと栄養があるこういった「あじ」なんかはおすすめの食べ物です。
アジは生より「アジの開き」にして焼いたほうがいい?
あじは生よりも「アジの開き」にして焼いたほうが栄養素が多くなる傾向にあります。
(魚自体が焼いたほうが栄養素が増える傾向にあります)
栄養を多く取りたい人は「アジの開き」
体型やカロリーが気になる人は「生」
といった食べ方にするのがおすすめです。
しかし、いつもカロリーを気にして生ばかり食べるようなことはやめましょう。
バランスよく栄養を摂取することが大事ですので、カロリーばかりに目を向けるのはよくありません。
これはあじに限りませんが、食べる分は運動をしてカロリーを消費することが一番重要です。
(分かっていてもなかなか行動できないのが・・難しいところではありますよね。)
焼くことによって、ビタミンB6、カリウムがかなり多く増えることになるので、
ビタミンB6によって、貧血予防、神経性異常予防といった効果が期待できるでしょう。
また、カリウムによって、血圧調整、神経の調整や筋肉伝達調整、脳卒中予防といった効果も期待できます。
焼くことで最も多く増えるのは実はカルシウムで、2倍以上に増加しています。
アジの干物
生、焼きの次は干物の話になります。
みなさんはアジの干物を食べますか?
干物にすることでもっとも多く増えるのはビタミンB12です。
干物にすることでアジはいっそうよくなり、また栄養も増える・・昔の人はいったいどうやってこういったことを見つけたのでしょうか・・。すごく不思議です。
ビタミンB12が増加(10倍くらい)し、もはや同じ食べ物とは思えないですよね。
ビタミンB12は通常不足することはありませんが、仮に不そうしてしまうと・・
貧血、めまい、動悸・息切れといった症状が起こる場合があります。
食べ方を変えると味も変わって楽しむことができますが、栄養素も変わるのはおもしろいですね。