目次
にんにく
にんにくは食べ過ぎてしまうと、腹痛や下痢になるなんていうことも言われています。
しかし、夏場は体力も必要なことから「にんにく」を積極的に食べる人もいらっしゃるでしょう。
にんにくの栄養や効果をみていきましょう。
ニンニク(蒜、大蒜、葫、忍辱[4]、学名:Allium sativum)はヒガンバナ科ネギ属の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いる。かつてクロンキスト体系による分類ではユリ科に属していた。 日本ではニンニクやノビル(野蒜)など鱗茎を食用とする臭いの強い(ネギ属の)植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、特にノビルと区別する場合にはオオヒル(大蒜)とも称した。
wikipediaより
にんにくのカロリー
にんにくのカロリーは100g中134mgなので、野菜の中ではかなり多い部類に入ります。
それでも134mgはカロリーが低い食べ物といえます。
にんにくの各栄養素
項目 | 食品上位 | 野菜上位 | |
カロリー | 308 | 50 | 134 |
炭水化物 | 37.1 | 10 | 26.3 |
脂質 | 24.8 | 1 | 1.3 |
たんぱく質 | 23 | 5 | 6 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 100 | 14 |
鉄分 | 3.3 | 1.5 | 0.8 |
ビタミンA | 330 | 200 | 0 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.1 | 0.19 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.1 | 0.07 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.15 | 1.5 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | |
ビタミンC | 47 | 40 | 10 |
ビタミンD | 11 | 0 | |
ビタミンE | 3.6 | 2 | 0.5 |
ビタミンK | 160 | 160 | 0 |
カリウム | 490 | 400 | 530 |
食物繊維 | 5.3 | 5 | 5.7 |
にんにくに”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンB6
にんにくに”多く”含まれている栄養素
カリウム、食物繊維
にんにくに”ある程度”含まれている栄養素
にんにくに”多少”含まれている栄養素
ビタミンB1
にんにくの効能・効果と評価レビュー
女性の人はにおいが気になってにんにくを食べたがらない人もいらっしゃいますが、餃子やガーリック○○といった食べ物で口にする機会は多いかもしれません。
特に夏場など元気がない時には、にんにくを食べたくなる人も多いのではないでしょうか?
にんにくを食べると何か元気が出そうな・・そんな気がしますよね。
しかし、にんにくを食べると本当に元気になるのでしょうか?
スコルジニンというものによって代謝がよくなり本当に元気になっていきます。
代謝は年齢とともに低下したり、運動をしていないと基礎代謝は低下していきます。
しかし、このスコルジニンは代謝をよくする成分となっていて、実際にこれを商品化した有名なものとしてはアリナミン○というのがあります。ご存知の方も多いでしょう。
にんにくの驚くべき力
にんにくには栄養がたっぷりあるのは上記表を見るとなんとなく分るかもしれませんが、実際は上記表では分らない重要な成分があります。このおかげでにんにくの効能・効果はさらに高いものといえることができます。
これは先ほど触れていますが、
①スコルジニンの成分のおかげで代謝がよくなって元気にになることをいいました。
②がん予防効果が高い(野菜の中でがん予防効果が最も高いといわれています)
元気になるだけでなく、がんの予防効果までしてくれるのはうれしいですね。
さらに・・
③にんにくを多く摂取していると体内の殺菌能力が高いことも報告されています。
と栄養素が豊富でさらにいろいろな効能・効果があるにんにくですが、実は欠点・弱点もありますのでそれについても触れておきましょう。
欠点・弱点も知ってうまく付き合っていくことが大事でしょう。
にんにくの食べ過ぎは・・
にんにくはすばらしい食べ物であることはお分かりいただけたでしょうが、食べ過ぎてしまったりするとよくない点があったりといくつか欠点があります。
1.におい
口臭だけでなく、にんにくを体内に取り込むと「体臭」も変わってきます。
2.腹痛・下痢や胃腸
夏、元気がないからとにんにくを食べて元気をつけようと食べ過ぎてしまうと逆効果になることがあります。
特に、にんにくは生で食べてしまうと胃への刺激が強すぎて負担がかかってしまいます。そうすると腹痛や下痢など体調が悪くなったりして元気がなくなってしまうこともあります。
中にはにんにくをたくさん食べてしまい、腹痛や下痢になるといった症状になる人もいらっしゃいます。
にんにくと食物繊維
にんにくは食物繊維が豊富な食べ物で、食べ物全体としてみても上位にランクインするほどです。
食物繊維といえば「ごぼう」を思い浮かべる人も多いでしょうが、にんにくもごぼうに負けなくらい食物繊維が豊富なのです。
そのため腸内環境を整えることに優れているので便秘解消の効果も期待できます。
お腹が痛くなる、下痢になる人はこのような影響からトイレが近くなることも考えられます。
腸内環境を整えるのに有名なものとして『ヨーグルトなどの乳酸菌』がありますが、これを食べるとトイレが近くなる人は意外といらっしゃいます。
にんにくを食べると元気になる効果があるけど、腹痛や下痢が気になる人は
・極力生で食べない
・食べ過ぎない
この2点を抑えるといいでしょう。
3.貧血
これはあまり知られていないかもしれませんが、にんにくを食べ過ぎてしまうと赤血球を破壊してしまい、貧血になる場合もあるといわれています。
にんにくは非常にいい食べ物ではありますが、過度に食べ過ぎてしまわないように注意をしましょう。バランスよく適度ににんにくを食べるのがいい付き合い方でしょう。