春菊(しゅんぎく)
シュンギク(春菊、Glebionis coronaria)は、キク科シュンギク属に分類される植物。原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ていることから春菊と呼ばれている。
葉に切れ込みの少ない大葉(おおば)が四国・九州で(また「おたふく」・「ろーま」とも呼ばれる)、切れ込みのある中葉(ちゅうば)がそれ以東でそれぞれ栽培される。
中葉はさらに、株立ち型と株張り型とに分かれる。香りと葉や花の形から、関西では菊菜(きくな)とも呼ばれる。稀に新菊(しんぎく)と表記されることもある。
wikipediaより
春菊の各栄養素
項目 | 食品上位 | 野菜上位 | 生 | ゆで | |
カロリー | 308 | 50 | 27 | ||
炭水化物 | 37.1 | 10 | 4.5 | ||
脂質 | 24.8 | 1 | 0.5 | ||
たんぱく質 | 23 | 5 | 2.7 | ||
コレステロール | 230 | 0 | |||
カルシウム | 150 | 100 | 120 | ||
鉄分 | 3.3 | 1.5 | 1.2 | ||
ビタミンA | 330 | 200 | 380 | 440 | |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.1 | 0.05 | ||
ビタミンB2 | 0.4 | 0.1 | 0.08 | ||
ビタミンB6 | 0.46 | 0.15 | 0.06 | ||
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | |||
ビタミンC | 47 | 40 | 5 | ||
ビタミンD | 11 | 0 | |||
ビタミンE | 3.6 | 2 | 1.7 | 2 | |
ビタミンK | 160 | 160 | 250 | 460 | |
カリウム | 490 | 400 | 270 | ||
食物繊維 | 5.3 | 5 | 3.7 |
春菊に”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンA、ビタミンK
春菊に”多く”含まれている栄養素
春菊に”ある程度”含まれている栄養素
カルシウム、鉄分、ビタミンE、カリウム、食物繊維
春菊に”多少”含まれている栄養素
春菊の効能・効果と評価レビュー
よく食べる野菜でビタミンA(β-カロテン)が多く含まれているものはにんじんでその含有量は720、その次に多いのがほうれん草の450となっています。そして今回紹介する春菊は440となっています。
つまり春菊は野菜の中で3番目に多いビタミンAを含んでいる野菜でもあります。
ビタミンAは脂溶性ビタミンなのでビタミンCのような水溶性ビタミンと違って熱に強いため、ゆでてもビタミンが損なわれない特徴がありますし、生よりゆでるほうがビタミンA、ビタミンKが増えているのは上記表をみると一目瞭然です。
ビタミンAをかなり多く含んでいるので
細胞の保護
皮膚の乾燥防止
といった効果を期待することができます。
またビタミンAは美肌効果にもよく肌が気になる女性の方にはうれしい食べ物ではないでしょうか。また、女性の場合は女性特有から貧血になりやすいのですが、春菊は美肌効果以外にも鉄分を多少は含んでいる野菜でもあります。
よく食べる野菜でビタミンKは春菊が最も多い野菜です。
これはあまり知られていないかもしれませんが、ところでビタミンKってどういった働き・効能・効果があったのでしょうか?
ビタミンKの効能・効果の主なものとして・・
1.骨粗しょう症防止
2.動脈硬化防止
といったこの2つが主なものとなっています。
2の動脈硬化防止については健康的に生きていくうえでは重要なところになります。なぜなら長く健康的に生活をするにはさけては通れない心臓血管のケアが必要不可欠だからです。
年をとるごとに血管が厚くなったり壁ができたりし、そうすると血液を送る役目をする心臓には負担がかかる一方です。
年齢には勝てないもののそういったケアができるものならできる限りしておきたいものです。
ビタミンAは3位、ビタミンKは1位という結果の春菊です。
上記表などを見ると春菊にはビタミンA、ビタミンK以外にも多く栄養素を含んでいるとても優れた”野菜”です。
今まであまり食べてこなかった人は近いうちに旬聞きを使った料理をしてみるのはいかがでしょうか?