目次
食物繊維
食物繊維については他のページでもいろいろ触れていますが、改めて食物繊維について見ていきましょう。
1.食物繊維全般の話
2.ダイエットや健康におすすめの「食物繊維を多く含んだ食べ物」
3.効率よく食物繊維がとれるダイエットにおすすめのサプリメントを紹介(口コミも考慮)
上記3点について、順を追って説明をしますのでダイエットの参考にしてください。
食物繊維の気になること(疑問点)
下記のうち、どれか気になるものはありますか?
①食物繊維って名前はよく聞くけどそもそも何?
②食物繊維を取ると体にいいのってどうして?
③食物繊維とダイエットって関係ないように思うけど何かあるの?
④食物繊維を豊富に含んだ食べ物が知りたいけどおすすめはある?
⑤おすすめの食物繊維サプリメントが知りたい。(口コミの実績のあるもの)
いろいろな疑問がありますが、このページを読み進めていくと上記疑問点が全て分かるようになっています。
1.食物繊維全般
①食物繊維って名前はよく聞くけどそもそも何?
みなさんは食物繊維って聞くとどんなイメージがありますか?
→「体にいいものって聞いたからなんとなく・・」
食物繊維の別名を聞くと「ん?」という反応があるかもしれません。
食物繊維の別名は「難消化性成分」と言われています。
親しみやすい名前ではないですが、この名前から「難」「消化」という文字が分かります。
つまり、『食物繊維は消化が難しいもの』という事が分かります。
食物繊維の説明としてはこのように言われています。
「食物繊維とはヒトの消化酵素では消化できないもの」
体にいいはずなのに消化が難しいってことは体に良くないんじゃないの?と思いませんか?
「消化のいいものを食べなさい」とはよく言われますよね。
ポイント
食物繊維は自分たちの消化器系では消化できない栄養素・成分である。
5大栄養素+α
①炭水化物
②脂質
③たんぱく質
④無機質(ミネラル)
⑤ビタミン
5大栄養素は上記の①~⑤の5つで、食物繊維はこの中には含まれていませんが、「6つ目の栄養素」なんて言われています。
ただ、炭水化物=糖質+食物繊維なので炭水化物の一部ではあります。
食物繊維の分類
食物繊維は大きく2つに分類することができ、「水溶性」と「不溶性」に分けることができます。
1.水溶性植物繊維
食べ物でイメージすると分かりやすいでしょう。
水溶性といえば、ごぼう、いも、豆、果物が代表的な食べ物になります。
2.不溶性植物繊維
不溶性で代表的な食べ物は野菜です。
ここで1つ勘違いしてはいけないことがあります。
ごぼうの食物繊維の内訳を見ると・・
ごぼうの食物繊維6.1=水溶性食物繊維2.5+不溶性食物繊維3.6
ごぼうは水溶性食物繊維の代表的な食べ物であっても不溶性食物繊維も含まれているということです。
ただ、このあたりはあまり気にする必要はありません。
水溶性と不溶性とでは効果が違うので分類をしていますが、どの食べ物であってもどちらも含んでいるので気にする必要はありません。
水溶性食物繊維、不溶性食物繊維の代表的な食べ物を知っているといいかなくらいです。
食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つがあることは分かりました。
人間が食べているものはほとんど不溶性食物繊維で、大体80%くらいは不溶性食物繊維を取っていることになります。
食物繊維は消化に悪い、消化されないものということが分かりました。
いいところはどこ?って感じですね。
昔は食物繊維の多い食べ物は栄養がないので、栄養学では「カス」扱いされていました。
しかし、1970年代頃から食物繊維が見直されてきて現在ではすごく大切な食べ物・栄養素となっています。
食物繊維は消化が悪いのになぜ体にいい食べ物なのでしょうか?
いよいよそれを見ていきましょう。
②食物繊維を取ると体にいいのってどうして?
通常の食べ物の場合、食べると小腸に消化されてしまいます。
しかし、食物繊維は小腸に消化されません。
食物繊維は小腸に消化されずに大腸まで進むことになります。
ここが他の食べ物と食物繊維の違うところです。
『食物繊維は大腸に栄養を届けることができる』
大腸に栄養を届けると何がいいの?
食物繊維の栄養を大腸に届けるのがなぜ体にいいのか?
↓
「食物繊維の栄養」は大腸にいる善玉菌のエサ(食料)になります。
↓
善玉菌は食物繊維の栄養を食べることで善玉菌を増やすことができます。
↓
善玉菌が増えると悪玉菌の増殖を抑えることができるので腸内をきれいにすることができます。
↓
便秘改善効果など様々な効果があります。
腸が活性化することで蠕動運動(ぜんどううんどう=筋肉の収縮)をきちんと行うことができるので便秘を解消する効果もあります。
逆に悪玉菌が多いと蠕動運動が正常にできなく便秘や大腸がんなど体に悪影響を及ぼすことになります。
まだまだある食物繊維の効能と効果
・食物繊維が腸内にある有害物質を一緒に外に排出する効果があり、腸内をきれいにし健康にすることができます。
・血糖値上昇を抑制する作用があるので食べすぎを抑えることができます。
・コレステロール抑制効果
・ミネラル(カルシウム、鉄分)の吸収を促進する効果があります。
③食物繊維とダイエットで関係ないように思うけどどうなの?
口コミなどでも食物繊維をとるとどうしてダイエットと関係があるの?
また、当サイトの利用者にも何度か同じような質問をされたことがあります。
血糖値の上昇を抑えることができるのでダイエットには効果的です。
ダイエットと血糖値
(血糖値測定のイメージ画像です。)
ダイエットを突き詰めていくと大事なものの1つとして『血糖値』であることに気づくかと思います。つまり、ダイエットをする場合はこの血糖値をいかに上げないかがポイントになるからです。
また、血糖値が上がると脂肪になりやすいからです。
また、BMIの値を正常化する効果もあります。
食物繊維で腸内が健康になることで体の働きがよくなり”代謝効果”が高まります。
代謝が高いとエネルギー消費(カロリー消費)効果が高くなるのでダイエットを効果的にすることができます。
2.食物繊維を豊富に含んだおすすめの食材
④食物繊維を豊富に含んだ食べ物が知りたいけどおすすめは何?
野菜
えしゃろっと、パセリは食物繊維を多く含みますが、実際よく食べるもので考えると、ごぼうが最も多く食物繊維を含んでいるといえるでしょう。
(主な食材)
ごぼう6.1、にんにく5.7、おくら5.2、枝豆4.6、菜の花4.3、にら4.3、かぼちゃ4.1
果物
果物でおすすめはなんといってもアボカドです。
食物繊維が多いだけでなく、アボカドには栄養素が豊富に含まれています。
ありとあらゆる栄養素がはいっていて、その含有量はほとんど上位にあるくらいです。
そのため、管理人はこのアボカドを「果物の王様」と呼んでいます。
アボカドは確かに栄養が非常に豊富に含まれていますが、果物としてはカロリー、脂質が多いので食べすぎは注意が必要です。
(主な食材)
アボカド5.3、ラズベリー4.7、ブルーベリー3.3、キウイ2.5
肉、魚類
実は肉、魚類には食物繊維はほとんど含まれていません。数字を見る限り0になっています。
その他
豆類・・いんげん13.3、大豆7.0、納豆6.7
イモ類・・さつまいも3.5、里芋2.4、じゃがいも1.6
きのこ類・・エリンギ4.3、えのきだけ3.9、しめじ3.7、しいたけ3.5
定食でいうと肉、魚などのメインのおかずではなく、小鉢、小皿などのおかずに食物繊維が多く含まれているのが分かります。
きんぴらごぼう、ひじきの煮物、イモの煮っ転がしなど食卓で出るおかずをイメージするといいですね。
3.おすすめの食物繊維サプリメント
⑤おすすめの食物繊維サプリメントが知りたい
金の菊芋
・食物繊維サプリメントでもっともおすすめするものです。
・テレビで放映された人気商品
・医師が監修しているので安心して利用することが可能
・口コミにおいても評価が高い
→ただ、一部の口コミにおいては便秘が改善されただけでダイエット効果が全くないということもききます。
メモ
腸内環境系のサプリの場合は腸内を改善することで”代謝”が高まり、その後の行動でエネルギー・カロリーを消費しやすくなることでダイエット効果が期待できます。
また、腸内細菌である腸内フローラにある痩せ菌・デブ菌に影響を与え痩せ菌が増えやすくなりますが、すぐに痩せるというものではなく多少の時間は必要になってきます。
そのため、健康改善・維持をしつつダイエットをしたい人にはおすすめです。
ただ、短時間でダイエット効果を求める人には向いていないといえます。
体質等からダイエットをする人はこちら
⇒体質・体型、年齢別