あさり、しじみ
アサリ(浅蜊、蛤仔、鯏、英: Japanese littleneck, Manila clam、学名: Ruditapes philippinarum)は、異歯亜綱マルスダレガイ上科 マルスダレガイ科に属する二枚貝の一種[1]。食用として重要な貝の一つである。季語は「三春」。
シジミ(蜆)とは、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科 (Cyrenidae) に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。
wikipediaより
あさり、しじみの各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | あさり | しじみ | はまぐり | ほっき貝 |
カロリー | 308 | 334 | 30 | 51 | 38 | 73 |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 0.4 | 4.3 | 1.8 | 3.8 |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 0.3 | 1 | 0.5 | 1.1 |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 6 | 5.6 | 6.1 | 11.1 |
コレステロール | 230 | 410 | 40 | 78 | 25 | 51 |
カルシウム | 150 | 210 | 66 | 130 | 130 | 62 |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 3.8 | 5.3 | 2.1 | 4.4 |
ビタミンA | 330 | 330 | 4 | 24 | 9 | 7 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.02 | 0.03 | 0.08 | 0.01 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.16 | 0.25 | 0.16 | 0.16 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.04 | 0.09 | 0.08 | 0.12 |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 52.4 | 62.4 | 28.4 | 47.5 |
ビタミンC | 47 | 6 | 1 | 1 | 1 | 2 |
ビタミンD | 11 | 14 | ||||
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 0.4 | 1.6 | 0.5 | 1.4 |
ビタミンK | 160 | 17 | 0 | 1 | 0 | 0 |
カリウム | 490 | 430 | 140 | 66 | 160 | 260 |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
あさり、しじみに”かなり多く”含まれている栄養素
ビタミンB12、鉄分
あさり、しじみに”多く”含まれている栄養素
カルシウム
あさり、しじみに”ある程度”含まれている栄養素
ビタミンB2、カリウム
あさり、しじみに”多少”含まれている栄養素
ビタミンE
あさり、しじみの効能・効果と評価レビュー
あさり、しじみは食べますか?
管理人は1年を通してあさりやしじみはそれほど食べている印象はありません。貝は水抜きをしないといけなかったり、すぐに食べないと腐ってしまうからかもしれません。
小さいころはバター焼きなどでよく食べていた印象があり・・そろそろバター焼きが食べたいなあと思う今日この頃です。味噌汁なんかもいいですね。
ハマグリをバターと塩コショウで食べるのは最高に美味しい食べ物です。ハマグリでなくてもあさりの少し大きいものならバター焼きでも十分に美味しいです。
この美味しさは管理人の食べ物のベスト10に入るかもしれません。
ただ、あまりに美味しすぎてついついご飯を食べ過ぎてしまう欠点があります・・。
あさり、しじみに限らず貝全般に共通しているのはビタミンB12がとても多く含まれているということです。特にしじみは全ての食べ物の中で最も多くのビタミンB12を含んだ食べ物です。
ビタミンB12は鉄分不足による貧血予防効果だけでなく、悪性の貧血予防効果もあります。
めまい、動悸・息切れなどに思いあたる人はもしかすると赤血球が不足したことによって体全体に酸素が不足しておこる貧血が原因なのかもしれません。
ただ、普通に食生活をしてる場合はビタミンB12が不足することはありませんが、例えば野菜中心の食生活を送っている場合はビタミンB12が不足してしまうこともあるかもしれません。
(野菜にはビタミンB12がほとんど含まれていないからです)
しじみなどの貝が貧血予防にいい理由としてはビタミンB12だけでなく、鉄分を多く含んでいるからです。貝の種類によって含有量はかなり異なっており、最も多いのがしじみの5.3、ほっき貝4.4、あさり3.8、はまぐり2.1となっていて鉄分を多く含んでいるのが分かります。
また、貝のいいところは栄養素がつまっているだけでなく、カロリー、脂質、コレステロールといったものが多くなく健康的な食べ物であるということです。
どの程度多くないのか気になるところだと思いますが、カロリーが低い食べ物の代表として野菜があります。
カロリーの量
たまねぎ、にんじん 37
もやし 34
ねぎ 30
となっていて、これに対して貝のカロリーの量は・・
あさり 30
はまぐり 38
しじみ 51
ほっき貝 73
となっていて、特にあさり、ハマグリの場合は野菜となんら変わらないカロリーの量となっているのは驚きです。その上栄養はたっぷりです。
まとめ
貧血気味の人などはビタミンB12と鉄分を最も多く含んでいる「しじみ」がおすすめです。しじみの味噌汁もいいですが、汁を全部飲んでしまうと塩分を取りすぎてしまう可能性もあります。
健康にさらに気をつけたい方は味噌汁を作る場合は具をたっぷりにすると塩分を抑えることができますので参考にしてみてください。