ホヤ(海鞘)
ホヤ(海鞘、老海鼠)は尾索動物亜門ホヤ綱に属する海産動物の総称。
成体は海底の岩などに固着し、植物の一種とさえ誤認されるような外観を持つ。
現在確認されている中では、体内でセルロースを生成することのできる唯一の動物であり、これは遺伝子の水平伝播を示唆していると考えられている。
wikipediaより
ホヤ(海鞘)の各栄養素
項目 | 食品上位 | 肉・魚上位 | ほや |
カロリー | 308 | 334 | 30 |
炭水化物 | 37.1 | 6.4 | 0.8 |
脂質 | 24.8 | 24.6 | 0.8 |
たんぱく質 | 23 | 25.8 | 5 |
コレステロール | 230 | 410 | 33 |
カルシウム | 150 | 210 | 32 |
鉄分 | 3.3 | 4.3 | 5.7 |
ビタミンA | 330 | 330 | 0 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.01 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.52 | 0.13 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.49 | 0.02 |
ビタミンB12 | 11.4 | 16.7 | 3.8 |
ビタミンC | 47 | 6 | 3 |
ビタミンD | 11 | 14 | |
ビタミンE | 3.6 | 3.8 | 1.2 |
ビタミンK | 160 | 17 | 0 |
カリウム | 490 | 430 | 570 |
食物繊維 | 5.3 | 0 | 0 |
ホヤ(海鞘)に”かなり多く”含まれている栄養素
鉄分、カリウム
ホヤ(海鞘)に”多く”含まれている栄養素
ホヤ(海鞘)に”ある程度”含まれている栄養素
ホヤ(海鞘)に”多少”含まれている栄養素
カルシウム、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンE
ホヤ(海鞘)の効能・効果と評価レビュー
海のパイナップルとも言われるホヤ(海鞘)ですが、皆さんはホヤ(海鞘)好きですか?
好き嫌いの料理としてもよく登場しますし、嫌いな人も多いホヤ(海鞘)ですが、この見た目とは違って?栄養素がたっぷりつまっている海のパイナップルなのです。
ホヤ(海鞘)に最も多く含まれている栄養素はなんといってもカリウムです。
肉・魚の中でカリウムを最も多く含んでいるのが実はこのホヤ(海鞘)なのです。
カリウムの効能・効果としては、ナトリウムの上昇を抑えることで血圧を調整し、高血圧の人だと血圧調整によって降圧作用があるため高血圧の人にはうれしい効果といえます。
また、神経の調整をしたり、筋肉の伝達部分を預かっているのでその調整もしたり、さらには脳卒中の予防効果もあると言われています。
さらに、ほやにはもう1つ多く含んでいるのが「鉄分」なのです。
カリウム同様に肉・魚の中で最も鉄分を含んでいるのがこのホヤ(海鞘)なのです。
つまり、カリウムと鉄分の海の王様というべき豊富に栄養素を含んでいます。
そのため貧血予防に最適な食べ物だといえます。
貧血はただ血が足りないのではなく、体内に酸素が十分に供給されないことにより酸素不足となり、その結果様々な症状をもたらすことになります。貧血は思った以上にやっかいな病気でもあります。
メモ
症状としては脳に酸素が十分に送られないことによって起こるめまい
体内に酸素が送られなくて、より心臓に負担がかかって動悸・息切れ
といった事が起こる場合もあるかもしれません。
※人によっては軽いものもありますので一概に貧血=厄介な病気 となるわけでもありませんが、もし貧血ぎみだったり、立ちくらみなどある場合は早急に病院に行って血液検査・医師の診断を受けてください。血液検査は大体2,000円程度でできると思いますが、結果が分かるまでに数日~1週間程度かかる場合もありますのでできる限り検査をすることが望ましいです。
ホヤ(海鞘)とビタミン
少しはなしがそれてしまいましたが、ホヤ(海鞘)はビタミンも含んでいますので、ビタミンの話にうつりたいと思います。
ホヤ(海鞘)の中でも多く含んでいるビタミンはビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンEの3つをあげることができます。
3つのビタミンを含んでいる結果、その効能・効果は・・・
皮膚の粘膜による症状発症を抑制し、中でも眼精疲労や口内炎といった予防効果があります。
また、野菜、果物、豆類、からはほとんど摂取することができないビタミンB12のおかげで赤血球の形成効果があり、その結果貧血(めまい・動悸・息切れ)といったものを予防する効果を期待することができます。
ビタミンEを含むことで赤血球溶血防止効果があります。
ホヤ(海鞘)が最も得意とするのは、
1.鉄分
2.ビタミンB2
3.ビタミンE
貧血に対して上記3つの栄養素が貧血を2重ではなく3重でカバーしているところです。
鉄分・貧血が気になる方は一度ホヤ(海鞘)を食べることをおすすめします。
最後に、ビタミンEによって抗酸化作用効果があるので美肌効果などもあったり、血中のコレステロール抑制といった効果もあります。