にんじん
にんじんはよく目にする食べ物の代表ですが、好き嫌いの多い野菜としても有名です。
そんなにんじんですが、実は体にとてもいい効能・効果がありますのでそれをぜひ知っていただきたいと思います。にんじんの効能・効果を知ると食生活が少し変わるかもしれないくらいにんじん好きになるかもしれません。
まずは簡単ににんじんの用語をチェックしておきましょう。
ニンジンは原産地のアフガニスタン周辺で東西に分岐し、世界各地に伝播した。オランダを通りイギリスへと西方へ伝来しながら改良が行われた西洋系、中国を経て東方へと伝わった東洋系の2種類に分類できる。東洋系は細長く、西洋系は太く短いが、ともに古くから薬や食用としての栽培が行われてきた。
wikipediaより
にんじんの各栄養素
項目 | 食品上位 | 野菜上位 | にんじん |
カロリー | 308 | 50 | 36 |
炭水化物 | 37.1 | 10 | 8.7 |
脂質 | 24.8 | 1 | 0.1 |
たんぱく質 | 23 | 5 | 0.5 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 100 | 31 |
鉄分 | 3.3 | 1.5 | 0.2 |
ビタミンA | 330 | 200 | 720 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.1 | 0.04 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.1 | 0.03 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.15 | 0.11 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | |
ビタミンC | 47 | 40 | 2 |
ビタミンD | 11 | 0 | |
ビタミンE | 3.6 | 2 | 0.5 |
ビタミンK | 160 | 160 | 3 |
カリウム | 490 | 400 | 260 |
食物繊維 | 5.3 | 5 | 2.9 |
栄養素
にんじんの「かなり多く」含まれている栄養素
ビタミンA
にんじんに「ある程度」含まれている栄養素
カリウム
にんじんに「多少」含まれている栄養素
ビタミンB6
にんじんの効能・効果と評価レビュー
西洋系のにんじんはにんじん特有の臭みがなく食べやすいが栽培がしにくい一方、東洋系のにんじんはにんじん特有の臭みがあり栽培もしやすい。
西洋系のにんじんと東洋系のにんじん
西洋系のにんじん:ビタミンA(β-カロテン)は多い、リコピンは少ない
東洋系のにんじん:ビタミンA(β-カロテン)は少ない、リコピンは多い
現在多く流通しているにんじんは西洋系のにんじんです。
にんじんは、ほうれん草、トマト、かぼちゃと同じ緑黄色野菜の仲間です。
特ににんじんは食べる機会が多い食材でもありますのでその効能・効果を知っておくといいでしょう。
トマトといえばリコピンですが、にんじんといえばβ-カロテンとまで言われるほどβ-カロテンをかなり多く含んでいます。
よく食べる食材ではビタミンA(β-カロテン)を一番多く含んでいるのがにんじんです。
おいしくないにんじんを食べてしまうとにんじん嫌いになってしまいますが、カレーや肉じゃが、きんぴらごぼう、またハンバーグのお供ににんじんの使い道は様々です。
にんじんは煮込むことで食べやすくなりますが、最近は生でも甘くておいしいにんじんもあります。
β-カロテンの効能・効果とは?
ビタミンA(β-カロテン)を豊富に含んでいるにんじんですが、そのためにんじんを食べると細胞の保護をする作用があるため粘膜の強化をしたり、皮膚が乾燥するのを防いでくれたりするので美容効果としても期待することができます。
細胞の保護は目の粘膜にまで影響をするので、ビタミンA(β-カロテン)が不足すると、夜目が見えなくなってしまう(夜盲症)を予防する効果があります。
また、カリウムをある程度含んでいることから、ナトリウムとバランスをとることで高血圧の予防にも効果があったり脳卒中のリスクを減らすことができます。
ただ、カリウムについては通常の健常者の人は不足する栄養素ではないのでそれほど気にする必要はないでしょう。
最後に
昔の野菜と違って最近の野菜は本当に食べやすくなっています。
にんじん特有の臭みが好きな人は少し残念かもしれませんが、そういった臭みが一切なくフルーツ感覚とまではいきませんが、それに近い感じでにんじんを食べることができます。
にんじんには様々な効能・効果があるので、にんじん嫌いな人はほんの少し”勇気”をもってにんじんを食べてみてはいかかでしょうか?
意外とおいしく食べることができるかもしれませんし、そうするとにんじんに限らずいろいろな野菜を食べるようになるかもしれません。そうなるともう健康まっしぐらですね。
野菜・果物は栄養がたくさん詰まった食べ物ですが、1つに偏ることなくいろいろなものを食べることで自分には知らないところで体にいい効能・効果を得ることができるでしょう。