たけのこ
タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケの若芽を指す。日本や中国などで食材として利用されている。夏の季語
wikipediaより
たけのこの各栄養素
項目 | 食品上位 | 野菜上位 | |
カロリー | 308 | 50 | 30 |
炭水化物 | 37.1 | 10 | 5.5 |
脂質 | 24.8 | 1 | 0.2 |
たんぱく質 | 23 | 5 | 3.5 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 100 | 17 |
鉄分 | 3.3 | 1.5 | 0.4 |
ビタミンA | 330 | 200 | 1 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.1 | 0.04 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.1 | 0.09 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.15 | 0.06 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | |
ビタミンC | 47 | 40 | 8 |
ビタミンD | 11 | 0 | |
ビタミンE | 3.6 | 2 | 1 |
ビタミンK | 160 | 160 | 2 |
カリウム | 490 | 400 | 470 |
食物繊維 | 5.3 | 5 | 3.3 |
たけのこに”かなり多く”含まれている栄養素
たけのこに”多く”含まれている栄養素
カリウム
たけのこに”ある程度”含まれている栄養素
たけのこに”多少”含まれている栄養素
ビタミンB2、食物繊維
たけのこの効能・効果と評価レビュー
たけのこを使った料理は好きですか?
管理人はたけのこ料理は大好きです。
ラーメンなどに出てくるメンマ(たけのこを発酵させたもの)も大好きです。
ところでたけのこには栄養があるのでしょうか?
土の中に埋もれているので根菜類のように栄養はたくさんあるようなイメージがありますし、食物繊維も豊富にありそうですが実際はどうなのでしょうか?
食物繊維については予想通りある程度含まれている野菜です。
食物繊維といえばごぼうのイメージがあるかもしれませんが、ごぼうは6.1、それに対してたけのこは3.3の含有量があるのでごぼうの半分くらいは食物繊維を含んでいるのである程度は食物繊維の効能・効果を期待することができます。
食物繊維の大きな効能・効果といえば大腸関係ですが、中でも排便、便秘予防といった大腸関係に力を発揮し、肥満防止にも効果があるので特に体のライン等が気になる女性はうれしい効果ではないでしょうか?
含有量は多くはないですが、野菜類の中では上位に近いくらいのビタミンB2を含んでいます。ビタミンB2は目の充血予防・眼精疲労予防や口内炎・口角炎の予防をしてくれますし、皮膚や粘膜の発祥を抑える働きをする役目を期待することができます。
そして何よりもカリウムを多く含んでいるのが大きな特徴でもあります。カリウムを多く含んでいるので、血圧の調整をしてくれる降圧作用効果をきたいすることができます。ですので血圧が高い人は注目すべき野菜でもあるといえます。