アボカド
アボカド(英: avocado[※ 1]、学名:Persea americana)とは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木である。また、その果実のことも指す。別名、ワニナシ(鰐梨)。
たくさんの栄養分が必要なのでアボカドの枝は毎年は実をつけず隔年で実をつける。
wikipediaより
アボカドの各栄養素
項目 | 食品上位 | 果物上位 | アボカド |
カロリー | 308 | 56 | 187 |
炭水化物 | 37.1 | 14 | 6.2 |
脂質 | 24.8 | 0.2 | 18.7 |
たんぱく質 | 23 | 0.9 | 2.5 |
コレステロール | 230 | 0 | 0 |
カルシウム | 150 | 15 | 9 |
鉄分 | 3.3 | 0.3 | 0.7 |
ビタミンA | 330 | 7 | 6 |
ビタミンB1 | 0.31 | 0.4 | 0.1 |
ビタミンB2 | 0.4 | 0.3 | 0.21 |
ビタミンB6 | 0.46 | 0.7 | 0.32 |
ビタミンB12 | 11.4 | 0 | 0 |
ビタミンC | 47 | 25 | 15 |
ビタミンD | 11 | 0 | 0 |
ビタミンE | 3.6 | 0.5 | 3.3 |
ビタミンK | 160 | 0 | |
カリウム | 490 | 180 | 720 |
食物繊維 | 5.3 | 1.5 | 5.3 |
アボカドに”かなり多く”含まれている栄養素
カリウム、食物繊維
アボカドに”多く”含まれている栄養素
ビタミンE
アボカドに”ある程度”含まれている栄養素
ビタミンB2、ビタミンB6
アボカドに”多少”含まれている栄養素
鉄分、ビタミンB1、ビタミンC
アボカドの効能・効果と評価レビュー
アボカドは好きですか?
アボカド好きにはとてもうれしいお知らせがあります。
アボカドは果物の中で様々な栄養素があり、そしてその含有量もかなり高くなっているため栄養価がかなり高い果物であるといえます。
その栄養素の高さはまさに果物界の王様といっても過言ではありません。
上記表やその下にあるどの栄養素が多く含まれているのか記載していますが、ほとんどの栄養素をかいているのがお分かりいただけるかと思います。
これからいろいろ書きますが、
「アボカドは果物の中で最も栄養をたくさん含んでいる」
とこの言葉を覚えるだけでもいいかもしれません。
鉄分の1位、2位は乾燥させた乾物系なので、アボカドが果物の中で最も鉄分を多く含んだ食べ物です。
次にビタミンB1についても同じで乾燥したものを除くとアボカドが果物で最も多くのビタミンB1を含んでいることになります。
ビタミンB6の1位はバナナですが、2位は乾物系なのでそれを除くとアボカドが2位となります。
カリウムについても同様に実質1位といえます。
この結果は驚くべきものといわざるをえないでしょう。
《アボカドの栄養素含有量 果物ランキング》
鉄分 1位
ビタミンB1 1位
ビタミンB2 1位
ビタミンB6 2位(1位はバナナ)
ビタミンE 1位
カリウム 1位
以上からアボカドの効能・効果をまとめると・・
鉄分→貧血防止
ビタミンB1→神経障害(抹消神経障害・・手足のしびれなど)予防
ビタミンB2→目(充血、眼精疲労)、口(口内炎、口角炎)予防
ビタミンB6→貧血防止、神経性異常防止
ビタミンE→抗酸化作用、赤血球破壊防止による貧血予防効果、コレステロール抑制
カリウム→血圧調整、神経・脳の伝達調整、脳卒中予防
これらの効果は主のものですが、こういった効果を実感することが通常のものよりも多くの含んでるのでより期待することができるでしょう。
アボカドが好きな人は多いですが、管理人はあまりアボカドを食べていませんでした。
しかし、このように様々な栄養素を含み、それが果物でも1位の含有量ということでしたし、アボカドはそれほど高い食べ物でもないので時々食べる果物の仲間入りを果たすことになりました。
みなさんもアボカドを食べて自然な形でバランスよく栄養素を補ってみませんか?